年が変わったからと、目標を立てていませんか?

生きづらさ体験談
文:もくもく
第18回
年が変わったからと、目標を立てていませんか?
┃その目標は達成できますか
あなたは、新年になって今年の目標を立てましたか?
もしくは昨年の時点で、
来年の目標はこれにしよう!
と決めた人もいるかもしれません。
年が変わると、気持ちを切り替えようと新たな目標を立て、行動する内容を決めることもあると思います。
その目標は、達成できそうでしょうか。
┃無理やり目標を決めていませんか?
目標をもつことを、否定するつもりはありません。
自分のやりたいことが決まって、そのためにはどのようにすればいいのかと考え、目標を立てる。
そして、その目標に向かって行動していく。
それは、素晴らしいことだと思います。
しかし、それをわざわざ
年が変わったから、目標を立てましょう
来年こそよい年にするために目標を立てましょう
という世間にあおられているから決めなければという理由で、決める必要はあるのでしょうか。
特に、新年や新学期となれば
資格をとろう!
今年は資格を取って明るい人生に!
という広告宣伝を、よく見かけます。
そんな言葉に踊らされるかのように、資格の資料請求をして頑張ってみようと思ったことはないでしょうか。
そしていざ勉強を始めてみると、
仕事や家事などが忙しく、思ったように進まない
頑張ってみようと思ったものの、途中でめんどくさくなってしまい挫折した
なんであのとき、始めてみようと思ったのだろう
そんなことだって、人によってはあるのではないでしょうか。
計画をして、自分はその資格を絶対取るんだという気持ちで頑張るのであればいいと思います。
しかし、
新年だから気持ちを切り替えよう
新学期だから気持ちを切り替えよう
という気持ちだけで、資格試験に取り組む必要があるのだろうかと思うのです。
┃気負う必要はない
世間的には、
新年
新学期
という節目で、目標を立てて行動していくことは大切という風潮はあります。
確かに、今年こそは行動しようという目標は大切かもしれません。
ただ、わざわざ節目だからと気負う必要があるのでしょうか。
11月30日から12月1日になることと
12月31日から1月1日になること
は何が違うのでしょうか。
何も変わらないと思うのです。
年は変わるかもしれません。
誕生日が来れば、ひとつ年齢は上がるかもしれません。
それだけのことではないかと思います。
だから、目標を立てるときがあるとするなら
自分がこうすると決めたとき
これをやりたいと思ったとき
でいいのではないでしょうか。
そのタイミングは、人によって違っていいと思います。
わざわざ節目だからと、世間に合わせるかのように目標を立てる必要はないのではと感じています。
文:もくもく
もくもくのプロフィールはコチラ
<目次>
1.『父親は死んだ』とうそをつかれた20年間
2.親に相談できなかった進路
3.私の就職先を偽る家族
4.家族に「負け」を認めたくなかった
5.他人の言動に一喜一憂してしまう
6.自分は生きているのか実感できない日々
7.父親のいない私の離婚と子どもへの罪の意識
8.相談相手は誰でもいいというわけではない
9.自分は本当に不幸なのか
10.自分の軸を持とうと思うとき
11.行動できない自分を認めるということ
12.自己肯定と自己否定に疲れ切ったあなたへ
13.いつも不安と戦うしかないのか
14.欲求を満たしますか、義務感を優先しますか
15.あなたの夢は、本当に必要な夢ですか?
16.生きるとは苦しいことと認める
17.「自信がない」をもたらす真犯人
18.年が変わったからと、目標を立てていませんか?
19.その批判はなんのためですか。
おかげ様でコラム数500本突破!