「世界一即戦力な男」に見る引きこもり脱出の糸口

生きづらい人生の歩き方
第2回
「世界一即戦力な男」に見る引きこもり脱出の糸口
先日、『世界一即戦力な男』(菊池良:著/フォレスト出版:刊)という本を読みました。
高校を中退した引きこもり男子が、さまざまな悪戦苦闘をつづけ、ついには「世界一即戦力な男」という引きこもりの自分自身をアピールする「逆就活サイト」を公開。
プランナーとしてIT企業に就職を果たすという、著者の実際の経験を語った啓発書です。
この本には、
「引きこもり脱出の糸口」
が示されています。
私は、カウンセラーという仕事をとおして、引きこもりと呼ばれる人たちと深く接してきました。
また自身も、中年になってから長く引きこもっていた時代があります。
引きこもりと呼ばれる人が、実際に社会から身を遠ざけてしまう理由は、本当に多様で複雑です。
さまざまなパターンの「引きこもり」があるのです。
しかし、それを突き詰めて探っていくと、大きく二つのタイプに分けられると私は考えています。
実は、そのタイプによって「引きこもりの脱け出し方」が明確に違ってくる。
その二つのタイプとは、
「さらけ出せる」か「さらけ出せない」か
です。
『世界一即戦力な男』の著者である菊池さんは、悶絶しながらも、少しずつ自分を「さらけ出す」ことを実践していった。
現代ならではのツールやコミュニティの選択肢の多さを活かし、その中から「さらけ出す」場を自ら選び、飛び込んでいった。
とてつもなく苦しんだけど、「さらけ出す」ことができる人だったと言えるでしょう。
しかし、引きこもりをつづける人の中には、「さらけ出せない」人が多くいます。
これは、引きこもっている本人が持っている「プライド」を守ろうとするか、捨てられるかという問題に言い換えられるかもしれません。
引きこもりになる人は、自分には社会で生きていける能力がないと感じ、全方位的に劣等感を覚えていることがとても多いものです。
その感じ方を、時間をかけてでも素直に受け入れられる人は、やがて「プライド」を捨てて劣等感を克服し、自分を「さらけ出す」ことで引きこもりから脱け出していきます。
しかし、たいていの人の場合は、その劣等感を認めつつも、
「私には本当は能力があるのだが、それを受け入れられない社会が悪い」
といった考えや、
「私のような繊細な感性は、雑な感性の社会には理解できない」
といった考えで上書きして、自分の「プライド」を守ろうとします。
また哲学書などに影響を受けて、
「私のような真実を知る人間は社会ではやっていけない。適応しようとすればできるが、社会にはそこまでの価値がない」
といった論理で、自分の「プライド」を守ろうとすることもあります。
つまり、自分を社会より「上」の存在に置き、社会を見下すことによってなんとか「プライド」を保ち、引きこもりを正当化しようとするわけです。
引きこもりの中で、「生きづらい」とまで感じている人は、このパターンに当てはまることがとても多いと言えるでしょう。
こうなると、「さらけ出す」ことはとてもハードルが高くなります。
なぜなら、他者から評価を受けることが、心の底から恐ろしくなってしまうからです。
もし自分を「さらけ出す」ことで社会の評価を受ければ、自分で自分につけた「高評価」が簡単に覆されてしまう可能性があります。
自分には特別な能力はなく、繊細でもなく甘えているだけで、真実を知っているわけでもない。
そんな「単なる社会不適応者」だという一方的な評価が、真っ向から容赦なくくだされてしまうことになりかねません。
そうなれば、社会の方が無能で間違っているという論理が通用しなくなる。
引きこもりを正当化できなくなる。
ましてや自分が見下していた社会の側から、批判されて拒絶されるなんて…。
それはいじめっ子が、いつもいじめていた相手に反撃され殴り倒されて、みんなの目の前でボコボコにされてしまうようなものかもしれません。
そんな恥ずかしく恐ろしい現実には、とてもではないが耐えられない。
だから、「さらけ出す」ことはどうしても避けねばならない。
そうして引きこもりが長引いていくことが多いのです。
さらに、年齢が高くなればなるほど、根拠のない「プライド」が大きくなってしまい、問題は厄介になっていきます。
そこで、よくある引きこもり解決案として、
「だから、あなたもさらけ出していきましょう!」
という「オチ」になりがちですが、そのアドバイスは安易に過ぎるでしょう。
肥大してしまった「プライド」は、引きこもっている人からすれば、まさに命綱。
そう簡単に手放せるものではありません。
カウンセリングの場でも、このようなご相談をよくいただきます。
誰もが菊池さんのように、勇敢に「さらけ出す」ことができるわけではないのです。
では、どうしたらいいのか?
それは、無理に「さらけ出す」ことにこだわらなくていい、ということ。
できるだけ「さらけ出す」ことをせずに、どうやって自立できるかを本気で考えてみればいいのです。
「そんな都合のいい話なんてある…?」
そう思う人もいるかもしれません。
でも、そこまで手放せない「プライド」なら、無理に捨てなくていい。
その上で、どうすればいいのかを考え、それを実行していけばいいのです。
今まで「さらけ出す」ためには行動ができなかった。
でも、大切な「プライド」のためになら行動できるかもしれません。
そこにこそ「本気」になる。
そんな生き方だってあるのです。
『世界一即戦力な男』の中にも、ブログやツイッターなど、たった10年前にはろくに使われていなかったツールが活躍しています。
さらに、さまざまな趣向のコミュニティが社会的に認知されているのを知ることもできます。
引きこもりの脱け出し方も、今までの時代とは違う。
そして人によって、さまざまであっていいはずです。
菊池さんの「さらけ出す」姿勢をマネようとするだけでなく、菊池さんが、
「自分なりの方法」
で自立していった姿勢。
そこにこそ、本当の「引きこもりから脱け出す糸口」が示されている。
私は、そう思います。
私たちは一人では生きてはいけません。
というか、生まれてくることすらできません。
いついかなるときも「社会」の一員です。
だからと言って、常に「社会」の求める型にハマる必要はない。
自分なりのやり方を「社会」に提示してみる。
そうして「社会」は形を変えていくのです。
でなければ、今でも石器時代のままのはずなのですから。
Brain with Soul代表
生きづらさ専門カウンセラー
信夫克紀(しのぶ かつのり)
生きづらい人生の歩き方 <目次>
1.AI時代に生き残る仕事
2.「世界一即戦力な男」に見る引きこもり脱出の糸口
3.これからのビジネスの成功法則
4.善人なんていない
5.お金は好きですか?
6.「お金もうけ」にとらわれなくなる話
7.「リア充」を目指すより
8.我慢してるのに自分勝手と言われる
9.生きづらさの正体
10.死んでも世界はつづくのか?
11.実存を充実させる生き方
12.他人の目が気になる人へ
13.「ジツ充」の極め方
14.不安の上手な対処法
15.変えられること、変えられないこと
16.「変えられること」の見つけ方
17.感情に飲み込まれない方法
18.人に拒絶されると傷ついてしまう
19.人生を変える方法
20.人生が変わる瞬間に必ず起こる問題
21.「心の空間」を生きる
22.話が噛み合わないと感じるなら
23.人生に疲れ果てたとき
<次回更新予定 2018年4月30日(月)>