TOP | コラム一覧 | 生きづらい人生の歩き方 | 心配ごとが頭から離れない


心配ごとが頭から離れない

 

心配ごとが頭から離れない

LinkIcon目次はコチラ  
 

生きづらい人生の歩き方

 

第68回
心配ごとが頭から離れない

 

┃なぜ心配ごとが頭から離れないのか?

 
「案ずるより産むがやすし」という言葉があります。
 
思っていたよりも悪い結果にはならなかった。
 
そして「あ~あ、無駄な心配しちゃったな」と、この言葉を心の底から実感することは多いですよね。
 
にもかかわらず「どうしても心配ごとが頭から離れない」という人がいます。
 
たとえば、
 
明日、上司に提案する企画をしっかり説明できるだろうか。
 
朝、お隣の奥さんにそっけなくあいさつしてしまったので怒っているかもしれない。
 
家の窓の鍵を開けっぱなしにしてきたような気がする。
 
そして、一度心配し出すと止まらない。
 
ご飯を食べていても、仕事をしていても頭のなかに心配ごとがこびりついて、ずっと不安な気もちにさいなまれる。
 
心配しても仕方のないことだとわかっていても、どうしても考えてしまうのです。
 
そのような過剰な心配をしてしまう原因は、虐待の後遺症かもしれません。
 
また、脳の扁桃体が敏感なのかもしれません。
 
そして、悩みの階層が深いせいかもしれません。
 
もしくは、そのすべてかもしれません。
 
いずれにしても、その原因は、心の根幹に深く突き刺さっています。
 
だから、心配ごとが頭から離れないという悩みは、とてもやっかいな問題なのです。
 
 

┃心配事に対処するには「適切な順序」がある

 
心配事が頭から離れないのは、とてもつらいことですよね。
 
世間では、この問題に対しておおむね下記の三つのアドバイスがなされることが多いですよね。
 
1.心配なんてするだけ無駄!
2.具体的な解決策を考えて実行しよう
3.心配性な自分を受け入れてしまいましょう
 
ただ、1の「心配なんてするだけ無駄!」というアドバイスは、無視していいでしょう。
 
心配しても無駄だとわかっていても、先にあげたような原因で心配しつづけてしまうことに困っているのですから、聴くだけ無駄なアドバイスでしかありません。
 
そういうお気楽なアドバイスをする人は、放っておきましょう。
 
有効なのは2の「具体的な解決策を考えて実行する」と、3の「心配性な自分を受け入れる」です。
 
しかし・・・。
 
これも、やみくもにそれらの方法を実行するようにアドバイスされるので要注意です。
 
なぜなら、心配ごとが頭から離れないという悩みに対処するためには「適切な順序」を守る必要があるからです。
 
この順序をまもらないと、2と3の方法も、効果を発揮してくれません。
 
そこで次に、その「適切な順序」について見ていきましょう。
 
 

┃まずは心配ごとのタネをつぶす

 
心配事が頭から離れないという悩みに対処する「適切な順序」。
 
まず最初は、2の「具体的な解決策を考えて実行する」に取り組みます。
 
そのためには、頭から離れない心配ごとを具体的に書き出してみましょう。
 
心配とともに生じる不安は、未来を予期した「サイン」です。
 
つまり「なにか自分にとってよくない問題が起きるかもしれない」という重要なお知らせなのです。
 

参照記事
「不安の上手な対処法」
不安の正体について詳しく解説しています。

 
だからそのサインを言葉にして、さらにその解決策を具体的に考え、実行に移していきます。
 
言うなれば、心配ごとのタネをつぶすわけですね。
 
ただ、このアドバイスをしてくる人は、たいていここで、
 
「やるべきことをやったのだから、あとは風呂でも入ってグッスリ寝てしまいましょう!」
 
と口にしますが、それを真に受ける必要はありません。
 
なぜなら、生きづらいと感じている人は、やるべきことをやってもまだ心配になることが多いからです。
 
もしかするとあなたも、そのなかのお一人かもしれません。
 
そのため、心配ごとのタネをつぶしたあとも心配になり、
 
「やるべきことをやったのだから、心配しちゃダメだ」
 
「心配しないでグッスリ寝なきゃ」
 
「心配なんてするだけ無駄なんだ」
 
「どうしてこんなに心配してしまうのだろう」
 
と悩みの振り出しに戻っていってしまうのです。
 
 

┃それでも心配してしまう自分を受け容れる

 
心配ごとのタネをつぶしても、そこで完全に安心しようと無理をすると、悩みの振り出しに戻されてしまいます。
 
そこで、それを防ぐために、3の「心配性の自分を受け入れる」を実践するわけです。
 
つまり、心配ごとのタネをつぶしても、なお心配してしまう自分の心を認めていく。
 
まだ心配している自分を受け容れていくのです。
 
あなたが心配性なのは、先ほどあげたような根づよく突き刺さった原因があるから。
 
あなたの責任ではありません。
 
あなたの意志とは関係なく、自然と心配してしまうのです。
 
だからやるべきことをやっても、心配になってしまうのは仕方のないことなんです。
 
ここで神経の図太い人のマネをする必要はありません。
 
無理して「風呂に入ってグッスリ寝よう」とする必要はないのです。
 
そんな無理はせずに、
 
「やるべきことをやったのに、まだ心配だな」
 
と素直に自分の気もちを受け容れていきましょう。
 
あなたに受け容れられた「心配」な気もちは、完全にはなくならないまでも、やがて扱える程度に小さくなっていくはずです。
 
カウンセリングでも、多くの方がこのワークに取り組んで、心配ごとと上手につき合えるようになっていきます。
 
この「適切な順序」を無視したアドバイスが、世間には本当に多く見受けられます。
 
心配ごとが頭から離れないほどの人が、いきなり心配ごとをゼロにして安心しようとすると、それができない自分を責めてしまいがちです。
 
ましてやそこまで心配性の自分をいきなり受け容れようとすると、あまりに大きな圧力でパニックにおちいることすらあります。
 
まずは具体的な解決策を考えて、しっかりと実行し、そこで対面した心配性の自分と向き合う。
 
つまり、「やるだけやった」あとに「それでも心配してしまう自分」を受け容れていきましょう。
 
それが生きづらい人にとっての、リアルな対処法だと言えるでしょう。
 
 

┃他の人は「心配ごとが頭から離れない」なんて悩んでいるの?

 
ご安心ください。
 
心配ごとが頭から離れないと悩んでいるのは、あなただけではありません。
 
私の運営するオンラインコミュニティ「Adic Salon」でも、多くの方がこの悩みを抱えています。
 
じっさいの会員様の声を、ここで特別に紹介しますね。
 


 
一ミリも合わない職場で我慢して働いていた時は、仕事が終わっても休みの日でもずっと仕事でミスをしてしまったのではないか?なにかまた明日いわれるのじゃないかなと、胃がキリキリしてました。
(40代、女性)
 


 
体調が悪くなったとき。
このまま仕事に行けなくなったらどうしよう、食べるものがなくなったらどうしよう、悪化したらどんなに苦しいのだろうなどと次から次へと頭に浮かび生きているのが本当にしんどくなる。

(50代、女性)
 


 
「どんな時に」ということですが、たくさんありすぎて、どんな時だったか書き表すことができないほどです。
心配事の大小や深刻さに違いはありますが、基本的にはいつも何らかの心配事が頭から離れず、そちらにエネルギーのいくらかを使っている感覚があります。
その中から、これまであったこととしては、、、。
例えば、良くも悪くもしゃべり方が特徴的だと言われる私、「気持ち悪い・へんな人と思われていないだろうか」、そこから生じて、「なめられていないだろうか」など
また、「将来設計がこれで良いのだろうか・もしれーるを外れたらもうもどれないのではないか」など。
また、なぜだかなぜか分かりませんが、職場や役所などで何か申請するときに、「それについて自分だけいろいろ確認されるのではないか」と心配したり。
ほかにも、とにかく多くてこまるのですが。
ただ、このように書いてきて感じるのは、私の場合、「具体的な心配事」というよりも、「漠然とした不安」・「過去のいやだった経験に類似したことがまたおきるのではないかという不安」のような物のほうが多いのかもしれません。

(30代、男性)
 


 
仕事に行っていても、用事で外出していても、自分が不在の時に限って両親が持病で倒れたりしていないか、母が父からまた攻撃を受けて傷つけられていないか、などと心配が湧き、心が曇る。気もそぞろになり目の前のことや人との会話に集中できなくなり、すぐに家に帰りたくなってしまいます。(ちなみに、そのような心配が的中したことはありません)
もう40代半ばにもなるのに、ここまで親離れできていないことが恥ずかしいです。
(40代、女性)
 


 
仕事の失敗をして、その場ではフォローしきれずに(気持ち的にも時間的に)翌日以降に持ち越したとき。
(50代、女性)
 


 
基本的に「相手に合わせた話をしなければいけない」と思ってしまうので、例えば仕事で他人が作った資料のチェックなどを頼まれた時に、「どのレベルまで指摘していいのか」と悩みます。そして提出した後も、「言い過ぎたのではないか」「うるさい人だと思われるのではないか」と返事があるまで心配が離れません。誰に責められた訳でもないのに、偉そうにしたかったのではなく、より良い資料にしたかっただけなんだ!と言い訳のようなものを頭の中でぐるぐる考えたりします。
(40代、女性)
 


 
いかがでしたでしょうか?
 
それぞれ、心配の内容も状況も違いますよね。
 
一度心配になったことがずっとつきまとうという方もおられれば、一つの心配をきっかけに次から次へと心配がわいてきてしまうという方もおられます。
 
特徴的なのは、同じ心配が「ずっとつきまとう」タイプの方は、仕事上の心配であるという点だと思います。
 
生きづらさを抱えた方にとって、いかに職場から受けるプレッシャーが大きいものなのかをものがたっていますね。
 
 

┃みんなはどう対処しているの?

 
では、この「心配ごとが頭からはなれない」という悩みに、みんなはどう対処しているのでしょうか?
 
こちらもAdic Salonの方たちにご回答いただきましたので、ぜひご覧ください。
 


 
今、私なりの答えは、メタ視点を育てる」です。肝心の具体的な方法は、まだ理解・身に付いていなくて、これからですが。
(40代、女性)
 


 
どうなっても仕方がない。
自分ではコントロールできないこともあると諦めてました。
(30代、男性)
 


 
仕事や用事が終わったら1分1秒でも早くその場を去り、小走り&汗だくで自宅に帰っています。笑
(40代、女性)
 


 
好きなドラマを見て紛らわす。
落ち着くイメージを持ちながら温かい飲み物をゆっくり飲む。
寝付けないときは「そういえばそんなに長生きしたいわけじゃなかった」と開きなおる。

 
(50代、女性)
 


 
冷静になって過去を思い出してみると、だいたいの場合は感謝されて終わったのだからきっと今回も大丈夫…」と念じるように思ったり、「真面目に仕事に取り組んだ自分を自分で認めてあげよう」と思ったり…。可能なら誰かに「こんな心配があるんだよね」と話せると少し楽になります。
(40代、女性)
 


 
みなさん、なんとかなんとか「しのいでいる」という感じですね。
 
それほど「心配ごとが頭から離れない」というのは、やっかいな問題だということが、このことからもうかがえます。
 
 

┃Fさんの「リアルな対処法」

 
そのなかで、Fさんは、じっさいに「昨日」ご自身の身のおきたことを赤裸々に分析してくださいました。
 
仕事で失敗したあと、ぐるぐる頭をまわるその心配ごとにいかに対処にしたのか?
 
とても臨場感ある内容で参考になりますので、ぜひご覧ください。
 


 
昨日、実際に失敗したとき、こんな行動をしていました。
「⇒」は、こういうことかな、という分析です

・失敗し、会社の席で、すでにぐるぐる思考がはじまっている。
⇒すでにのめりこんでいる 

・まずは席を外し、トイレこもります。
⇒物理的に距離をとる
 
・席にもどりパソコン画面にはってある 今までの蓄積言葉を眺めます。
(例えば、気が付くだけで距離は取れる、体をおろそかにしない 短い言葉が20種類ほど)
⇒過去、ケアをしてきて、なんとかしのいできたという実績 
 
・机上を綺麗にします。
⇒視覚情報を減らす
 
・最低限のフォローをします。メールを入れる、電話するなど。(できない場合も多い)
⇒失敗に少しだけ向き合える時は、少しだけ、行動している。
 
・会社から自宅までは、電車・徒歩は、頭ぐるぐるしながら
スマホをみたり、歩いたり、駅についたら主人に電話して、主人の話を心ここにあらずで聞きます。
⇒日常のルーチン

 
・歩きながら空を眺めると、月の形が変わっていて、月食なことに気づきました。
⇒自然とか、美しいものに目を向けている 
 
・帰宅後、食事は宅食で簡単にすまし、主人と月食をみました。
⇒気をそらす(美しいもの、自然、人との会話)
 
・ゆっくり入浴してても、ぐるぐる思考は続いています。
⇒ひとりだとぐるぐる思考は、ゆったりしているはずの時間でも続いている。
 
・ぐるぐる思考にぐったりして、就寝。早めに目が覚めるがぐっすり感あり。
⇒睡眠がとれているのであれば、OK。
 
翌日
・電車の中で、最悪のことを想定します。99パーセントないし、今までも大丈夫だった、という考えに至ります。
⇒まだマシだ思考

・歩きながら、あ、呼吸と脱力・・・を思い出し、実行しました。
三理一体で取り組む
 
・会社ですぐにメール確認、電話をし、問題がこじれてないことを確認

・しばらく時間をおき、同じ失敗をしないためにどうすればいいか、
リスト化。

 
(Fさん、50代、女性)
 


 
う~ん、まさに全力、三理一体で対処したという感じですね。
 
心配ごとに見舞われながらも、それをしっかり思い出して実践するところが素晴らしい。
 
 

┃Gさんのリアルな対処法

 
もう一人、Gさんも臨場感豊かに対処法を教えてくださっているのでご紹介しますね。
 


 
まず、頭にある心配事をできるだけ具体的にします。
 
具体的にするやり方は、イメージですが、頭(心でもいいと思います)の半分を心配事がしめているとして、他の半分で自分に語りかけるような感覚です。
 
半分の自分に、もう半分の自分が、「やれやれ、今度は何が心配なのかい?」と言うように。
 
それで、心配事について、なぜ心配なのか、きっかけはあったのか、その心配事が現実になったらどのように困るのかなどを、要素に切り分けてみます。
 
その考えがぐるぐるしてまとまらなければ、その対話の内容を書き出すこともあります。
書き出すときは、できるだけストレートに・思ったままに、らんぼうな言葉でも書いてしまいます。
 
そうすると、「まあいいか」とか、「かりに現実化してもこのように対処しよう、対処仕切れないことはまあしょうがないかな」のように思えるときも多いです。
 
この時に大切なのは、「もしも現実化してしまった時に、それにはこちらが対処できることなのか、できるとしてもどの程度対処できるのか、こちらの明らかな責任といえることがあるのか」なども考えることです。
 
私の経験ですが、一般的なアドバイスでは、「心配事を心配事でなくす方法」とか、「自分の成長につなげられるとらえ方にしましょう」みたいなのが多い気がします。
 
それもまたとても大切ですが、その前に、そんなことは分かり切っていてる、それでも心配してしまうこともある、そのことを受け入れることがとても大切です。
 
そして、それには、心配事が現実化したときの対処まで想定して、やっと安心できるのです、私の場合ですが。
 
それでも心配が収まらないときもありますが、そういう時は、いろいろ工夫しても心配なのだから、それはもうしかたがないと思って、心配なままできるだけ静かに過ごします。
 
また、心配しすぎて眠れないときですが、そんな時は、「あ、今夜はほとんど眠れないだろうな」と思ってそのままただごろごろしています。
 
そうすると、結果的には少しだけ眠れたりします。
 
眠る環境を整えるのはもちろん必要ですが、それでも眠れないことはあるものです。
 
そんな時は、「眠れるかどうか」を気にせず、ただ朝を待つほうが、結果的に気が楽です
 
また、夜に眠れた日には、早朝の風と太陽に当たりながら軽くウォーキングします。
 
長くなりましたが、こんな具合です。
 
(30代、男性)
 


 
Gさんも、三理一体で取り組んでおられますね。
 
そしてなにより、私が今回ご紹介した2と3の方法を、まさに「適切な順序」で取り組んでおられていると感じました。
 
できるだけ具体化したあとに、それでも心配してしまう自分を受け容れる。
 
まさにここに、生きづらさの「リアルなしのぎ方」があるのだと思います。
 
Gさんもおっしゃられているとおり、世間には他のことや前向きなとらえ方で対処しようというアドバイスが多いですし、それで済むならそれに越したことはないと思います。
 
でも、生きづらい人はそうはいかない。
 
あなたもそのことを痛感されているのではないでしょうか。
 
であれば、世間のアドバイスにこだわり、それができない自分を責める必要はありません。
 
今回ご紹介したAdic Saloの会員の方たちのリアルなしのぎ方を参考に、心配ごとと向き合っていただければと思います。
 
 
Brain with Soul代表
生きづらさ専門カウンセラー
しのぶかつのり
 

もしこの記事があなたのお役に立てたのなら、
ぜひ他の方にも教えてあげてください。
Adic Salon入会受付中!生きづらさをチカラに変える!
 
 

生きづらい人生の歩き方 <目次>

1.生きづらい人がAI時代に生き残れる仕事とは?
2.「世界一即戦力な男」に見る引きこもり脱出の糸口
3.生きづらい人向け「ビジネスの成功法則」
4.あなたは「善人」ですか「悪人」ですか?
5.お金は好きですか?-生きづらい人が陥るお金のジレンマ
6.「お金もうけ」にとらわれなくなる話
7.生きづらい人は「リア充」より「ジツ充」を目指そう
8.我慢してるのに自分勝手と言われる
9.生きづらさの正体
10.死んでも世界はつづくのか?
11.実存を充実させる生き方
12.他人の目が気になる人へ
13.「ジツ充」の極め方
14.不安の上手な対処法
15.変えられること、変えられないこと
16.「変えられること」の見つけ方
17.感情に飲み込まれない方法
18.自分と同じ症状の人が見当たらない
19.人生を変える方法
20.人生が変わる瞬間に必ず起こる問題
21.「心の空間」を生きる
22.話が噛み合わないと感じるなら
23.人生に疲れ果てたとき
24.「自分らしさ」とは何か?
25.AIと張り合うくらいなら
26.ジツ充とジコチュウの違い
27.社会に絶望している人へ
28.ネガティブ思考を変える適切な方法
29.生きづらい人は仕事を「三つ」もとう
30.心の健康法の効果が出ない理由
31.ベーシックインカムで将来も安心?
32.「悩み解決書」で悩みが解決しない理由
33.生きづらさを癒す一つの方法
34.もっとクヨクヨ考えよう
35.仕事を三つもつ理由
36.好きなことを仕事にする…?
37.苦しみの活かし方
38.向かい風を追い風にする生き方
39.行動力を身につける方法
40.お金との上手なつき合い方
41.自己洗脳と自己欺瞞
42.人並みという幻想
43.元気がないと幸せになれないのか?
44.「社会の常識」に振りまわされない
45.気が休まらない…
46.綺麗事に気づいてしまう人
47.生きづらい人が起業を成功させられる理由
48.そんなかんたんな話じゃない
49.人に気をつかい過ぎて疲れしまう
50.悩み過ぎて体がガチガチ
51.正解なんてない
52.心に余裕がない
53.誰に相談したらいいのかわからない
54.やる気はどこから湧いてくる?
55.人と対立してしまう
56.許すか、許さないか
57.生き方を決める
58.好きなこと探しの迷宮
59.生きづらさは誰のせい?
60.集中しすぎてしまう
61.家にも世の中にも居場所がないときの解決法
62.不用意に交友関係を増やそうとしない
63.自分を最強の味方にする方法
64.世間のしがらみから脱け出したい
65.あと一歩が踏み出せない
66.なぜメンタルが弱いのだろう…?
67.生きづらい人が「苦手」を克服する方法
68.心配ごとが頭から離れない
69.認められたいのに認めてもらえない
70.引きこもりは「悪いこと」なのか?
71.楽に生きたい
72.失言が多いので減らしたい
73.誰も心配してくれない
74.お金の上手な使い方
75.やる気が出ないのはなぜなのか?
76.深く悩んでいる人の方が「えらい」のか?
77.生きづらい人が幸せになりたいなら
78.この人と結婚していいのか?
79.心が敏感な人向けの対処法から抜け落ちている視点
80.人生を変えられる人と、変えられない人の違い
81.親が嫌いな自分はおかしいのか?
82.著名人と自分を比べてしまう
83.自分を信じられない
84.上司や部下に言うことを聞いてもらえない
85.劣等感は克服も解消もしなくていい
86.ポジティブシンキングがうまくできない
87.結果だけで判断される社会
88.「自分がされたら嫌ことは他人にしてはいけない」の嘘
89.「性格が悪い」と言われてしまう
90.「ありのままの自分」というやっかいな問題
91.「お金」以外に8つの基準をもとう
92.どうしてこんなにつらいのに誰にも伝わらないのだろう?
93.仕事が恐い、職場が恐い - その恐怖の正体と解決策
94.「恩知らずな人」を許せない
95.他人を不愉快にさせてしまう
96.「等身大の自分」という言葉にひそむ罠
97.有効な「貯金」の仕方を身に着けよう
98.「なぜ怒っているのかわからない」と言われてしまう
99.頑張っているのに結果が出ない・・・
100.自分を「弱い」と感じている人へ
101.集団になじめないなら「思いどおり」にやろう
102.無駄に苦しんできただけだった
103.お金の不安をなくす方法
104.私の「すべて」をわかってもらいたい - わかってもらいたい症候群
105.なぜ苦しみを「克服」できないのか?
106.生きづらいなら「心地よい人生」を目指そう
107.生きづらい人は「扁桃体をいたわる生き方」を身に着けよう!
108.生きづらい人が自由になれる「メタ思考」とは?
109.世間との「ほどよい距離」の取り方とは?
110.たんたんと生きる
111.生きづらい人が目標を達成できない本当の理由
112.三理一体の法則がうまくいかない人の共通点とは?
113.カタルシスが生きづらさ脱出の「起爆剤」になる理由
114.「生きづらさ克服」の気力を失いそうなあなたへ
115.「仕事に行きたくない、家にいたい」当事者の声と具体的な対処法
116. 気が弱い人が人生を変える極意
117.消えない恨みへの「レベル別」対処法
118.生きづらさをこじらせる「完全な被害者バイアス」とは?
119.生きづらいなら「役割」を果たし人生を落ち着かせよう
120.生きづらい人にもっとも大切な支援
121.生きづらい人は「意志が弱い」のか?
122.自分軸よりも大切なもの -「実存軸」で生きよう
123.人の言葉に傷つきやすい人が知ると楽になる二つの事実
124.メタ思考力を鍛えたいなら「バカ」や「アホ」ともつき合おう
125.生きづらさの「原因」を安易に特定するネット記事が多すぎる
126.「誰でもHSP症候群」にかかった日本
127.「結論だけ欲しがる社会」に踊れされるな
128.生きづらい人は「ギバー」を目指さなくていい
129.「一人で生きていく」と決めた生きづらい人に必要な覚悟
130.マイノリティは、なぜ生きづらいのか?
131.生きづらい人の「意識」の上手な活かし方
132.もんもん耐性、それは自分の「本質」と向き合える力
133.生きづらい人はAIと仲良くなれる - 関係性のシンギュラリティ
134.「メンタルが強い人」のアドバイスを真に受けない
135.雑談力は必要か?雑談できないあなたへ
136.嫉妬しやすい人が「嫉妬しない人」になりたいなら
137.お金に振り回されなくなる「二つの力」
138.日本社会で生きづらい人が苦しんでいる本当の理由
139.自分は本当に「生きづらい」のだろうか?
140.生きづらい人はコミュニケーションが得意という事実
141.内にこもりたいとき、あなたはどうしていますか?
142.「憧れの人」を目指すな - ビジネスの成功者に憧れる生きづらい人へ
143.私には不満がない
144.「無駄にプライドが高い人」が好きだ
145.その他大勢になるな、唯一無二のままであれ。
146.「生きる意味」が見つからない、生きづらい人へ
147.「異物」として生きて
 


おかげ様でコラム数500本突破!

読むと心が強くなるコラム

「読むだけで生きる勇気が湧いてくる」と大好評をいただいている、しのぶかつのり(信夫克紀)の連載コラムです。
もちろん<無料>でお読みいただけます。