「得る」より「手放す」で楽になる

人生のダイエット
第2回
「得る」より「手放す」で楽になる
人生のダイエットに取り組んで、頭の「ゴチャゴチャ」をきれいに解消していくこのコラム。
そもそも、頭の中が常に、
「ゴチャゴチャ」
してしまうほど、たくさんの悩みを抱えている人は、なぜそんな苦しい状態におちいってしまったのでしょうか?
世の中には、悩みを解決するためのあらゆる手段があふれ返っています。
にもかかわらず、なぜそんなに苦しくなるまで、頭の中の「ゴチャゴチャ」がたまってしまったのでしょうか?
それは、「人生のメタボリズム(新陳代謝)」が低下しているためです。
言いかえれば、
「人生の代謝不良」
をおこしてしまっている。
それが原因となって、悩みがどんどんとたまっていき、簡単には解消できない状態にまでなってしまったのです。
「人生の代謝不良」をおこしてしまったのには、主に、二つの理由が考えられるでしょう。
一つ目は、過去と未来のことばかり気になってしまうから。
「人生の代謝不良」に苦しんでいる人のほとんどが、「今」目の前におきているできごとを解決していくことがとっても苦手です。
気がつくと過去の悩みや、将来への不安ばかりに気をとられてしまっているため、なかなか「今」のできごとに集中できないのです。
私たちの人生には、次から次へと新しい「今」が立ち現われています。
にもかかわらず、いつも過去と未来の問題に振り回されていたら、日々押しよせてくる「今」の問題が、どんどん目詰まりをおこしてしまうのは当然のことと言えるでしょう。
二つ目の理由は、その目詰まりを解消しようとして、
「得よう、得よう」
とし過ぎてしまっていること。
それによって、
「肥満人生」
とも言える状態になっているのです。
たとえば、頭の中の「ゴチャゴチャ」がピークをむかえると、それを一気に解消するために、おいしいお酒や食べ物を、
「得よう、得よう」
とするでしょうし、それでもおさまらなければ、もっとおいしいお酒や食べ物をさらに
「得よう、得よう」
とするでしょう。
恋愛でも、今よりもっと理想的な相手を、
「得よう、得よう」
とするでしょうし、人もうらやむような相手、自分の心をもっと完璧に満たしてくれるような相手を、
「得よう、得よう」
とするでしょう。
また、頭の中の「ゴチャゴチャ」をすべてを忘れさせてくれるような、夢中になれる趣味、つまり「やりたいこと」を、
「得よう、得よう」
ともするでしょう。
そして、それらの「得よう、得よう」を満たすために必要なお金を、さらに、
「得よう、得よう」
とします。
仕事においては、一気に「ゴチャゴチャ」を吹き飛ばそうと、常に成果ばかりを、
「得よう、得よう」
とするでしょうし、今よりもいい評価、いい収入を、
「得よう、得よう」
とするでしょう。
家族は、それを果たすための邪魔としか目に映らなくなり、友人は、心を許す相手としてではなく、賞賛を、
「得よう、得よう」
とする対象でしかなくなっていくでしょう。
こうなってしまうと当然、日々やらなければならないこと、考えなければならないことがどんどんと増えていき、体にも心にもさらなる負担がかかっていきます。
そして、悲鳴をあげはじめた体と心の苦痛を解消するために、さらに自己啓発のメソッドや、瞑想法、心理療法、脳の活性法などのあらゆる情報を、
「得よう、得よう」
とし、筋トレやジョギング、ヨガやストレッチ、精密な健康診断やサプリメント、オーガニック食品などを、
「得よう、得よう」
とすることになります。
気がつくと「得よう、得よう」がデップリと脂肪のようにまとわりついた
「肥満人生」
になっているのです。
目詰まりしていたところに、「得よう、得よう」とさらに自分の人生にあらゆる問題を放り込んだことによって、目詰まりを解消するどころか、解消しようとすればするほど「ゴチャゴチャ」が増えていく悪循環をおこしてしまっているわけです。
では、どうすれば目詰まりを取り除き、「ゴチャゴチャ」を解消できるのでしょうか?
それは、「得る」よりも「手放す」こと。
「人生の代謝不良」をおこし、「肥満人生」になっている人は、「得る」より「手放す」で楽になれるのです。
私たちは、問題が起こるのは、自分に何かが「足りないから」ではないかと考える傾向があります。
必要な行動、技術、人、物、お金…、それらが無いために問題が解消されないと思ってしまう。
確かに、問題の解消には、そういう面も多分にありますが、あまりにその方向だけに注意が向いてしまうと、「得よう、得よう」とばかりして、反対に「人生の代謝不良」を促進させてしまうことになってしまうのです。
だから、気づいた時点で、「得る」よりも「手放す」を優先する。
それが「人生のダイエット」です。
といっても、よく言われるような、
「シンプルライフ」
を目指す必要はありません。
つまり、決して人生を、
「痩せさせる」
ことが目的ではないということ。
ダイエットの本来の意味のとおり、自分が心地よいと思える人生のサイズに「調節」していくのです。
そうすることによってはじめて、本来の自分が求める生き方が見えてきて、過去の悩みや未来の不安が薄れはじめ、無理なく自然と「今」に集中できるようになってくるのです。
あなたも、『人生のダイエット』、はじめてみませんか?
次回からは早速、具体的な「人生のダイエット法」についてご紹介していきます。
まずはじめのテーマは、「欲望のダイエット」です。
Brain with Soul代表
信夫克紀(しのぶ かつのり)
人生のダイエット <目次>
1.人生のダイエット
2.「得る」より「手放す」で楽になる
3.欲望のダイエット
4.激しい「食欲」を抑える方法
5.しつこい「性欲」を抑える方法
6.止まらない「物欲」を抑える方法
7.仕事のダイエット
8.仕事量を「適切」にする方法
9.「ワークスキルバランス」の整え方
10.自分に合った働き方とは?
11.お金のダイエット
12.あなたにはお金がいくら必要か?
13.お金とはいったい何か?
14.人間関係のダイエット
15.人間関係に疲れた…
16.人間関係の上手な断ち方
17.趣味のダイエット
18.趣味もやりたいことも見つからない
19.趣味や「やりたいこと」なんて本当に必要なのか?
20.恋愛のダイエット
21.恋愛の悩みが尽きない本当の理由
22.恋愛の悩みを解消する方法
23.家族関係のダイエット
24.家族がギクシャクする根本的な原因
最終回.家族が上手に話し合う方法とは?
おかげ様でコラム数500本突破!