ワークスキルバランスの整え方

人生のダイエット
第9回
ワークスキルバランスの整え方
今回は、仕事の「量」をダイエットするために、
『ワークスキルバランス』
を整える方法をご紹介します。
まずはじめに自分は、何が「好きな仕事」で、何が「嫌いな仕事」で、何が「得意な仕事」で、何が「苦手な仕事」なのか、そして、今、自分にはどの仕事が、どのくらい与えられているのかを考えていきます。
その上で次の優先順位にそって、スケジュールを組んでくのです。
1.「好きな仕事」で「得意な仕事」
2.「嫌いな仕事」で「得意な仕事」
3.「好きな仕事」で「苦手な仕事」
4.「嫌いな仕事」で「苦手な仕事」
その際に問題になるのが3の、
「好きな仕事」で「苦手な仕事」
です。
私たちはこれを2や4より優先し、下手をすると1より優先して、時間を割いてしまうことも多い。
しかし、いくら好きでも「苦手」なのですから、「無駄な手順」を踏んだり、「無駄な迷い」が生じたりして、「無駄な作業」が増えていき、「無駄な労力」と「無駄な時間」を費やしてしまうことになります。
そして、
「予定どおりに進まなかった!」
「〆切に間に合わない!」
「今日も残業だ…」
と頭の中のゴチャゴチャが増えていく…。
だからとにかく、まずは1、2という、
「得意な仕事」
をこなすバランスを、日々とっていく必要があります。
「好き」「嫌い」ではなく、自分の「スキル」を優先するということ。
前回お話ししたような、「ハック」を導入するのはそれからです。
ワークスキルバランスを取ることなく、「ハック」ばかりを覚えても、効率は思うように上がらず、「得意な仕事」と「苦手な仕事」の差がどんどんひらいていってしまい、仕事はたまっていく一方です。
実は「好きな仕事」をやみくもに優先させる風潮は、だいぶ前からつづいています。
それは、
「好きなことだけやって食べていく」
といったような甘い言葉で人を誘い込み、本を売ったりセミナーで集客している人がいることと無関係ではないでしょう。
私のカウンセリングでも、実際にそのような言葉に釣られて、かえって人生を苦しくしてしまった方からのご相談をよくうかがいます。
「好きなことだけやって食べていく」。
それができるほど、現実は甘くはないということを、私たちは嫌というほどよく知っています。
そして少し冷静になれば、その方法を教えている本人が、眉間にしわを寄せて日々何かしらやりたくない仕事をやってきたことも、簡単に想像にすることができます。
もし本当に、「好きなことだけやって食べていく」ことができている人がいたとしても、それを人に教えるというのは、武道館のステージ上からミュージシャンが、
「夢は必ずかなうから!」
とお客さんに向けて叫んでいるのとかわりありません。
運不運に大きく左右されるこの現実世界の中では、それは本来、精一杯の「励まし」でしかないのです。
にもかかわらず、頭の中のゴチャゴチャがたまってしまうと、ついその不愉快さに耐えかねて、冷静さを失ってしまい、
「好きなことだけやって食べていく」
といういい加減な言葉に誘い込まれてしまう。
それほどまでに頭の中のゴチャゴチャは、やっかいなものだと言えるでしょう。
それを解消していくためには、「好きな仕事」よりも、
「得意な仕事」
を優先していくことです。
それによって、仕事の量が「適切」になっていく。
もちろん、
「得意な仕事なんてない」
という人もいらっしゃっるでしょう。
でもこの「得意」とは、人と比べたり、社会一般の求めるレベルではなく、
「自分の中では得意な方の仕事」
でかまわないのです。
企画よりはデータ入力が得意だ、営業よりは文章を書くのが得意だ、そんなふうに自分の「苦手」を基準として、それよりできることがあれば、それを、
「得意な仕事」
として優先していきましょう。
そして「苦手な仕事」は、できるだけその仕事が「得意」な人に任せていきましょう。
もちろん、そんなふうに自分で勝手にワークスキルバランスを取ろうと思っても、必ずできるわけではないですよね。
会社に勤めていても、自営業でも、フリーランスでも、
「得意な仕事」
ばかりが来るわけではないですし、
「苦手な仕事」
を人に振ってばかりいたら、誰も一緒に仕事をしてくれなくなるでしょう。
また、もともとの仕事の総量も、自分の都合だけで決められるものではありません。
そこで、仕事のダイエットをしていく上で、ワークスキルバランスに次いで調整する必要のある、大切な「バランス」がもう一つあります。
次回はそのもう一つの、
「バランス」
についてご紹介していきます。
●人生のダイエットその7
「好き」よりも「得意」を優先しよう
Brain with Soul代表
信夫克紀(しのぶ かつのり)
人生のダイエット <目次>
1.人生のダイエット
2.「得る」より「手放す」で楽になる
3.欲望のダイエット
4.激しい「食欲」を抑える方法
5.しつこい「性欲」を抑える方法
6.止まらない「物欲」を抑える方法
7.仕事のダイエット
8.仕事量を「適切」にする方法
9.「ワークスキルバランス」の整え方
10.自分に合った働き方とは?
11.お金のダイエット
12.あなたにはお金がいくら必要か?
13.お金とはいったい何か?
14.人間関係のダイエット
15.人間関係に疲れた…
16.人間関係の上手な断ち方
17.趣味のダイエット
18.趣味もやりたいことも見つからない
19.趣味や「やりたいこと」なんて本当に必要なのか?
20.恋愛のダイエット
21.恋愛の悩みが尽きない本当の理由
22.恋愛の悩みを解消する方法
23.家族関係のダイエット
24.家族がギクシャクする根本的な原因
最終回.家族が上手に話し合う方法とは?
おかげ様でコラム数500本突破!