仕事量を適切にする方法

人生のダイエット
第8回
仕事量を適切にする方法
今回のテーマは、仕事の「量」のダイエットです。
といっても、よく見かけるような作業の効率をあげる、いわゆる、
「ハック」
をご紹介するわけではありません。
そのような便利なワザは、わざわざ私がここで取り上げなくても、すでに多くの方が考案された優れた「ハック」が存在していますので、あなたも充分ご存知だと思います。
このコラムでご紹介するのは、前回ご案内したとおり、仕事の量を、
「適切」
にする方法。
そして、それを実現するためには、「ハック」の前に取り組まなくてはいけないことがあるのです。
それは、
「ワークスキルバランス」
を整えるということ。
つまり「仕事」と「自分の技術」とのバランスを取るということです。
ワークライフバランスという言葉がありますよね。
自分のプライベートな時間、それと仕事に費やす時間の「バランス」をしっかりとっていく。
そのために「仕事」と「私生活」の調和を図っていく。
少し前の日本人には馴染みの薄かった、とても穏やかな考え方ですよね。
それと同様に「仕事」と「自分の技術」の調和を図っていく。
それが「ワークスキルバランス」だと言えるでしょう。
私たちにはどうしても、
「好きな仕事」と「嫌いな仕事」
が存在しています。
また、
「得意な仕事」と「苦手な仕事」
も存在しています。
実は、このバランスが崩れているとき、仕事に追われるようになり、
「仕事量が多すぎる!」
と感じ、頭の中のゴチャゴチャも、たまっていくことになります。
「好きな仕事」だからと言って、「得意な仕事」だとは限りません。
いくら企画が好きだからといっても、一日に1~2案くらいしか思いつかず、それも特に人受けのする内容でないのなら、それは「得意な仕事」とは言いがたいでしょう。
その間、考えたり、書いたり、調べたりといった膨大な作業がくり返されます。
もしそこに、労力を費やしてしまってばかりいたら、どんどん時間も体力も奪われていくでしょう。
仕事はたまっていき、しかもその仕事は、「好きな仕事」に没頭していたあまりにたまってしまった「嫌いな仕事」。
その膨大な量に目まいがして、手につける気にすらならないかもしれません。
そうして、こなさなければならない仕事の量が、お盆や暮れの交通渋滞の車のようにさらに増えていく…。
そこで、仕事量を「適切」にするために、
「ワークスキルバランス」
を整えていく必要があるのです。
次回はその具体的な方法を、ご紹介していきます。
●人生のダイエットその6
『ワークスキルバランス』を整えよう
Brain with Soul代表
信夫克紀(しのぶ かつのり)
人生のダイエット <目次>
1.人生のダイエット
2.「得る」より「手放す」で楽になる
3.欲望のダイエット
4.激しい「食欲」を抑える方法
5.しつこい「性欲」を抑える方法
6.止まらない「物欲」を抑える方法
7.仕事のダイエット
8.仕事量を「適切」にする方法
9.「ワークスキルバランス」の整え方
10.自分に合った働き方とは?
11.お金のダイエット
12.あなたにはお金がいくら必要か?
13.お金とはいったい何か?
14.人間関係のダイエット
15.人間関係に疲れた…
16.人間関係の上手な断ち方
17.趣味のダイエット
18.趣味もやりたいことも見つからない
19.趣味や「やりたいこと」なんて本当に必要なのか?
20.恋愛のダイエット
21.恋愛の悩みが尽きない本当の理由
22.恋愛の悩みを解消する方法
23.家族関係のダイエット
24.家族がギクシャクする根本的な原因
最終回.家族が上手に話し合う方法とは?
おかげ様でコラム数500本突破!