屈辱の複合体

虐待の後遺症
第9回
屈辱の複合体
前回の例のように、シリアスな空気の中で面白いことをしろと強要され、威圧される虐待。
兄からこのような虐待を受けている妹は、このとき強要と威圧という強烈な責め苦の他に、さらに苦しい思いに苛まされています。
それは、
「泣きたいけれど、泣けない」
という苦しみです。
幼い身であれば泣きだしてしまって当たり前の、神経をガリガリとすり減らされるような強要と威圧を受けながら、どうしても泣くことができないのです。
なぜなら、泣いてしまうと、このような虐待を受けたことが、あとで親にバレてしまうからです。
もし親にバレてしまえば、あとで親は妹への配慮もなにも考えず、直情的でガサツに兄をしかりつける。
そのとき受けた兄のストレスは、またあとで自分にまともに返ってくる。
今与えられているこの責め苦だけでも耐えがたいのに、ここで泣いてしまえば、またそれ以上の苦しみが加えられてしまうことになる。
だから、どうしても泣くわけにはいかない。
どんなにどんなに苦しくても、泣くわけにはいかないのです。
それだけではありません。
ここで泣いてしまえば、あとあと、あらゆる屈辱の複合体に苦しまされることになるのです。
妹は、この虐待は兄が自分をただいたぶって喜んでいるだけだと気づいています。
自分はただ「ストレス解消のおもちゃ」にされているだけだという、心が焼けるような屈辱感を味わっているのです。
以前ご紹介したしつけを装った虐待と違い、その「しつけ」という大義名分がないだけに、やられている側はまともにその屈辱感を受けるしかありません。
そのような屈辱にまみれた状況において涙を流してしまうことは、自尊心を維持するためには、どうしても許されないのです。
そして泣いてしまえば、そこに兄からの容赦のないさらに屈辱的な言葉が浴びせかけられます。
「ほら、すぐ泣くぅ。弱いなぁ、おまえは。」
「言い返せばいいのに。情けね。」
「うわぁ、変な顔。気持ち悪いから泣かないでぇ。」
こんな非情な言葉を延々と浴びせかけられ、屈辱が上乗せされてしまいます。
そんな妹の気持ちはおかまいなしに、兄は泣かせにかかります。
妹がみじめに泣く姿を見たいから、威圧と強要を手を抜くことなくつづけるのです。
泣きたくない。
しかし、状況を打開するためにはもはやそれしか方法がない。
その板ばさみの中で、ついに力尽き、そして妹の目にこらえていた涙があふれ出してしまいます。
そこに、待ってましたとばかりに兄の口から飛び出す屈辱的な言葉を次から次へと浴びせられる。
その言葉を聞きながら、結局、相手の威圧と強要を拒絶することもできず、それに屈し、言い返すこともできず、泣くことでその場から逃れようとすることしかできなかった自分。
そんな自分を弱い、情けないと責め、妹の心の中は屈辱で埋め尽くされていくのです。
ただし、地獄はここで終わるわけではありません。
兄はそんな妹を見て、
「悔しいか?おい、悔しいか?ほら、言い返してみろよ?」
とあおり、嘲笑し、
「泣けば許してもらえると思ってんだろ?なぁ?なぁ?」
と、妹の苦しみの傷口に硬い岩塩をすり込むようにして、威圧と強要をつづけるのです。
ついには、妹は、張りつめたシリアスな雰囲気の中、涙を流しながら“ギャグ”をやることになるという、羞恥の極みのような体験をするはめになるのです。
あり得ないことに、それでも兄の気持ちはおさまりません。
「やるのが遅いんだよ。」
「はじめからやってれば、こんなことにはならなかったんだよ。」
と不条理な怒りをぶつけはじめ、
「もっと本物みたいに元気よくやれよ。」
「他のギャグもやれよ。」
と、さらなる強要と威圧をつづけるのです。
その言葉をよそに、もはや精根尽き果てた妹は、ただうなだれるしかありません。
それを見た兄は逆上し、妹の頭をはたき、腕をねじあげて地面にひれ伏させるという、決して親にばれる傷が残らない暴力によって、妹を痛めつけ、ねじふせ、さらなる屈辱感を上乗せします。
それによってこの残酷な虐待は、他の誰にも知られず、永遠に闇へと葬り去られ、妹は、重ねられた屈辱の複合体にズタズタにされた自尊心を抱えて、怒りと悲しみと情けなさに打ちひしがれた眠れぬ夜を過ごすことになるのです。
このような事例にみられる虐待は、とても地味でわかりにくい虐待に見えるかもしれません。
「これが虐待なの?」
「きょうだい喧嘩でしょう、これは。」
と首をかしげてしまう人も、中にはおられるでしょう。
しかし、この連載の初回で述べたように、虐待とは相手の自尊心を徹底的につぶしてしまうこと。
この事例に登場した妹は、まさに地味なやり方で、ジワリジワリと複合的かつ確実に自尊心をつぶされてしまっています。
しかも、このような強要と威圧を、日々、あらゆるパターンでくり返されることによって、この妹は着実に『迎合してしまう』という虐待の後遺症を抱えることになるのです。
家の中でも、親や兄の前でおちゃらけて笑わせようとし、テレビで面白いギャグを見たら、即座にすすんで真似して、家の雰囲気を和ませようとします。
学校でも同じように、ひょうきんなキャラクターを演じたり、友達の探し物をするために汚い所に自ら入っていくなど、人が嫌がる作業をすすんでやるようになります。
こうして、相手の先手を打って機嫌を取ることで、自分の身の回りの安全を健気に確保しようとするのです。
やがて、その傾向を強めたまま大人になると、たとえば友人同士を紹介するときに、聞かれてないにもかかわらず、
「この○○さんは、ほんとすごい人なの。別世界の人。私とは全然違うところを見ている本当にすごい人なの。」
と本人の前で、友人を異常に持ち上げて紹介したりします。
この虐待被害者が男性の場合は、カラオケの場で誰も頼んでいないのに、服を脱ぎ出して笑いを取ろうとするなど、過剰なまでのサービス精神を発揮してしまいます。
しかし、これらの行動のどれをとっても、本来自分がとりたくてとっている行動ではありません。
これらの行動は、自分の身の安全を確保するために、無自覚のうちに勝手にとってしまう、迎合という虐待の後遺症。
だから、とても無理をしてその行動をとっています。
周囲からは喜んでやっているように見えていても、身と心がきしむような無理をしてその行動をとっているのです。
そのため、やがてその無理がたたり、心も体も燃え尽きたように動かなくなってしまい、仕事を辞めざるを得なくなるほどの状態になる場合すらあるのです。
にもかかわらず、その人の評価はまったくあがらず、休んだところで大して心配もしてもらえません。
逆に、とても軽い存在として扱われてしまうことが多いのです。
それもそのはず、誰も頼んでもいないのに自分のことを褒めてくれて、しかも、面倒なことをすすんでやってくれるとあらば、『都合のよい人』と思われても仕方のないことです。
また、その異常なまでに献身的な行動の裏に無理があることを、周囲の人も感じとっています。
そのため、なんだか不自然で接しづらい人として、逆にうとまれてしまうのです。
周囲の人に献身した結果、心身を壊し、その周囲の人からの評価は下がり、うとまれすらしてしまう。
まさに踏んだり蹴ったりの結果とは、このことを言うのでしょう。
このような悲惨な結果を招く虐待の後遺症をもたらしたのは、兄や姉だけではなく、親の行動にこそ、もっとも大きな要因があることは、言うまでもありません。
親からの、兄や姉に対する不条理な扱いによるストレスが、もっとも弱い立場にいる弟や妹にまともに吐き出されてしまったのです。
兄や姉は、親によって虐待の加害者にさせられてしまったのです。
加害者となってしまった兄や姉も、弟や妹に虐待を加えておいて、生涯平気な顔をして暮らしていられる人ばかりではありません。
人間はここまでひどいことができるのかという、自らの悪の部分を引きずり出され、それを目の当たりにしてしまったことで、自分を責めつづけている人が大勢います。
そのような人たちは、親の無配慮さによって、自己嫌悪の深い穴へと突き落とされてしまった。
つまり、兄や姉も被害者なのです。
数年先に生まれたというだけで、いつまで経っても面倒を見る側として親に都合よく使われ、感謝もされることがない。
失敗すれば叱られ、しつけを装った虐待をされ、自尊心をつぶされる。
そんな中、のん気に過ごして甘えているだけのように見える弟や妹の態度を目にしたら、普段は我慢していたストレスが、何かの拍子に噴出してしまうのは、まだ成長途上の人間としてやむを得ないこと。
それは自然な反応なのです。
とは言え、そのためにことあるごとに自尊心をつぶされつづける弟や妹は、たまったものではありません。
それゆえ、そのような立場にある弟や妹は親に対して、兄や姉と対等にあつかって欲しいと思っている場合がほとんどです。
兄や姉に厳しく接する親を見ると、あとでそのストレスが自分に対して向けられる地獄が目に見えるため、これ以上兄や姉を叱らないで欲しい、そう願ってすらいるのです。
一方、そんなにも悲しく苦しい兄弟姉妹同士の葛藤に一切気づこうともせずに、
「お兄ちゃんのときだったら、ビンタだったぞ。」
「お姉ちゃんのときは、もっと厳しかったのよ。」
と、あからさまに差別をしていることを、兄弟姉妹の前で堂々と言い放つような、救いようのないほど無神経な親も存在します。
このような親の配慮のない身勝手さ。
そして、子供の気持ちを一切考えず、子供の立場に立ってものを考えられない視野の狭さ。
さらに、兄や姉だから文句を言わず面倒をみるのが当たり前だという、何も考えていない浅はかな思考によって、兄弟姉妹の仲は引き裂かれ、恨み合いを呼び、骨肉の争いを生んでしまう。
そして、この世界にたった一つしかない、かけがえなのない兄弟姉妹という関係を無残に破壊するという大罪を犯してしまうのです。
しかし、当の親はそんな関係におちいった兄弟姉妹を見て、
「あの子たちには困ったものだ」
と寝言の方がまだ正気だと思えるような、のん気な言葉を口にするのです。
なぜなら、悲しいことに、やはりそのような親自身もまた、同じような家庭環境で育てられ、その価値観が当たり前になり、マヒしてしまっている。
そして、実際に自分自身の兄弟姉妹の仲が破綻しているという、虐待の悲しい被害者であることがほとんどなのです。
ここまで、具体的な虐待の事例を見ることによって、迎合という虐待の後遺症が発生するまでのメカニズムを見てきました。
あらゆる虐待から生じてしまう、迎合という虐待の後遺症。
このやっかいな虐待の後遺症を克服するためには、いったいどうすればいいのでしょうか?
次回からは、その具体的な方法について見ていきたいと思います。
Brain with Soul代表
生きづらさ専門カウンセラー
信夫克紀(しのぶ かつのり)
虐待の後遺症 <目次>
1.自尊心を取り戻す旅へ
2.人に嫌われてしまう(前編)
3.人に嫌われてしまう(後編)
4.迎合してしまう
5.ネチネチとくり返す長い説教
6.突然、理由も告げられず無視される
7.兄や姉からの虐待
8.シリアスな空気の中で面白いことをしろと強要される
9.屈辱の複合体
10.行動の動機に焦点をあてる
11.迎合のパターンを見出す
12.迎合を止める方法(1)
13.迎合を止める方法(2)
14.それでも迎合が止められないとき
15.『Can't』を受け入れる問いかけ
16.努力の「方向」を変える
17.「逃げるな」虐待
18.逃げるというチャレンジ
19.努力の「配分」を考える
20.「かわす」努力
最終回.自尊心を取り戻す瞬間
おかげ様でコラム数500本突破!